法務 テレワーク

押印の為に出社?|そんなあなたにおすすめのサービス【法務編】vol.2

はじめに

前回までの記事にて、「押印」を代替する手段によって、契約の成立や文書の真正が担保できる点について取り上げた。

以下の記事をご覧頂きたい。

今回の記事では、「電子署名」や「電子認証サービス」のうち代表的なものをご紹介したいと思う。

クラウドサイン

まず最初にご紹介したいのは、弁護士ドットコムの運営する「クラウドサイン 」である。

契約書をPDFでアップロードし、相手方のメールアドレスを設定するだけで、契約締結の下準備が完了する。

また、押印・署名箇所を指定したい場合には、「入力項目」機能をドロップアンドドロップし、入力者を選択することで指定することが可能となっている。

累計登録社数でいうと、「日本ではNo.1の電子契約サービス」となっているようだ。

もし取引先がクラウドサインを導入していなくても、メールアドレスを指定してあげるだけで、取引先もメールボックスに届いたクラウドサインのURLから契約締結を行うことができる(なんらかのアプリケーションをダウンロードしたり、登録を行う必要はない)。

非常に直感的なつくりとなっており、押印を代替する手段を探している方にオススメのサービスだ。

ホームズクラウド

ホームズクラウドは、契約を「マネジメント」する、という視点から開発されたサービスである。

ホームズクラウドの特徴は、①契約書のドラフティング(作成) ②承認フロー ③関連業務…といった契約締結に関わる業務を一気通貫でカバーできる機能を揃えている点だ。

実は、ホームズクラウドの電子契約機能にはクラウドサインが採用されている。

契約締結に関わる業務において決裁フローが非常に複雑であったり、あるいは契約書ドラフティングに関わるコミュニケーションが非常に多い会社にとっては、それら全てを一括で管理できる、ホームズクラウドは魅力的であるといえるだろう。

また、前述したようにスムーズな契約締結に定評のあるクラウドサインによって押印のフローも電子化できる為、現状の契約業務における紙でおこなっていた雑務を大幅に簡素化することができるかもしれない。

まとめ

いかがだっただろうか?

会社規模であったり、取引先の状況等によって、選択すべき手段は変わってくる。電子署名サービスに関しても、サービス毎に強みを持っている。それぞれのサービスと、自社の押印業務とのフィット感を確かめた上で導入するのが良いだろう。

次回は、Docusign等、別の電子契約サービスをご紹介する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です